- 営業事務の職務経歴サンプルです。
- 下記のサンプルをコピーし、エンゲージ履歴書の「経験されたお仕事やスキル」欄にペーストしてお使いください。
- 適宜、サンプルの内容を変更・省略などしてください。
▼この線より下からコピーしてお使いください▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■期間
20XX年X月~現在
■職務概要
株式会社●●●●に入社し、営業事務として、営業のフォローをメインに担当しています。部門内の業務が効率的に進むように、受注時には過去の取引履歴を確認したりすることで、誤発注や入力間違いなどのミスの防止につなげています。
■自社が取り扱っている商材
管財や建築資材
■担当業務
・見積書作成
・商品受発注
・請求書、納品書発行
・伝票起票
・電話対応、来客対応
・仕入照合、支払業務
・経費(金庫)管理
■アピールポイント
発注間違いや桁数の入力ミスなどを防ぐために、商品を受注した際は単に発注するのではなく、過去の受注数量などを確認することを心がけています。そうすることで、忙しい営業の方々の追加業務を減らすことや発注ミスの減少、業務の効率化につながっています。
■活かせる経験・知識・スキル
◎事務処理力
前職では仕事が多岐にわたっており、同時に複数の業務に対応しなければならなかったため、常に作業効率が求められていました。
その中で、状況に応じた優先順位を考えるようにし、どうすれば効率よく業務が行なえるかを意識することで、複数の業務を同時に処理する力が身につきました。
◎対応力
商社という特性上、取り扱う商品が幅広く、取引先は1000社以上ありました。また、主に管材や建築資材を扱っていたため、現場からの急な要望や納期短縮の交渉など、イレギュラーな事態にも臨機応変に対応する力を身につけることができました。
◎洞察力
営業フォローの際、お客様からの注文や見積の依頼は電話やFAXがメインだったこともあり、顔の見えないお客様が何を欲しているかを瞬時に理解する力が求められていました。そのため、常に相手の要望を考え察することで、トラブルを未然に防ぎ、お客様との良好な関係を構築することができました。
■資格
・TOEIC720点(20XX年XX月)
・普通自動車運転免許(20XX年XX月)
■パソコンスキル
・Word:資料作成経験(書式設定、ヘッダーフッター設定、図表・グラフ挿入など)
・Excel:データ表作成、売上表作成等(SUM・IF関数、VLOOKUP、ピボットテーブル、マクロ・VBAなど)
・PowerPoint:プレゼン資料作成経験(アニメーション、図版作成、マスタなど)
・Access:データベース作成(クエリ、マクロ、モジュールなど)
■自己PR
私は、常に「業務効率」「スピード」「正確性」を意識して仕事を行なっておりました。現職では、多岐にわたる業務の中、どんな要望にも臨機応変に応えられる柔軟な対応力が求められており、それには状況に応じたスピードと正確性が最も大切でした。そのため、常に今置かれている状況や、それに応じた優先順位を意識し、仕事に取り組んできました。
また、個人だけではなく営業所内全体の業務効率の改善にも目を向けて取り組んでまいりました。たとえば、保管していた見積書や注文書などの書類を、パソコン上でのデータ化、各営業担当の客先ごとのファイル作成など、全員が共有できるようにすることで、今まで検索にかかっていた時間を大幅に短縮することができました。所内全体が情報を共有することで、お客様からの問い合わせにスムーズに対応することが可能となり、受注率アップや顧客満足、良好な関係の構築につながったと自負しています。
■退職理由/転職理由
●●●という分野に強い興味があり、これまでの経験を活かしつつ、新しい分野に挑戦したいと考えています。貴社は、●●●の分野で高い実績があり、私の目標を実現できる最適な環境だと感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲この線より上までをコピーしてお使いください▲
営業事務の職務経歴作成のポイント
【1】職務概要にはアピールポイントを記載する
職務概要は、企業の採用担当者の目に最初に触れる部分です。そのため、職務内容の概要に加えて、アピールしたいポイントも記載しましょう。
【2】営業部門や営業担当者との関わりを記載する
営業部門や営業担当者へのサポート体制や、情報共有の具体的な方法など、関わり方を具体的に記載しましょう。具体的に記載することで、あなたの仕事への取り組み方をイメージしてもらいやすくなります。
【3】応募先企業にとってのメリットを記載する
「活かせる経験・知識・スキル」では、企業にとってメリットになる(=採用する理由になる)と考えられる点を記載しましょう。「●●●という経験を通じて、△△△というスキルや知識を身につけた」という流れで書くと、読み手が理解しやすくなるのでおすすめです。